680チベット体操 そろそろ富士山に登りたいですね
2022年06月01日カテゴリ名:チベラジ挨拶 / 日々の暮らしの中で / 富士登山 / ツイキャスラジオ放送
こんにちは
気温が上がって 斜面の雪が溶ければ
そろそろ出番がやってきますね
それでは 今日もいってみましょう
*******************************************************************************
680チベット体操 そろそろ富士山に登りたいですね
*******************************************************************************
おはようございます
今日も待機をしてくださっててありがとうございます
これから音楽を流しますね
今日から6月に入りましたね
友人のインスタを見てても
富士山の雪がなくなり
山頂の雪が減ってきているのが
よくわかります
段々と富士山が近づいてきましたね
今週の日曜日は
孫4人を連れて宝永山に登ってこようと思います
宝永山は標高2693mです
富士宮5合目の標高は2400m
標高だけでいうと
約300m登ればいいんですが
実は
そんなに簡単にはいきません
先月行った
宝永火口までは誰でも行けます
じゃ、何が大変なの?
って事になりますね
登山道の勾配がキツくて
その上、火山砂礫でザレザレなんです
極端に表現をすると
3歩歩いても2歩しか進んでいない
そんな感じだと思って下さい
でも
我慢して登ればなんとか辿り着きます
今回は
孫たちを標高に慣れさせるための登山です
問題は例によって
小学校1年生がどこまで登れるか
中一のお姉ちゃんがいるから
何とか行けそうな気がします
小学校3年生二人は
放っておいてもどんどんと先にいきそうな気がします
今回
宝永山をクリアしたら
来月は富士山頂を目指したいと思っています
もちろん一泊してですけどね
富士山頂から宝永山にかけての
なだらかでセクシーなカーブ
馬の背 と呼ばれていますが
ここまで登れれば
御殿場ルート7合4尺
標高3090mのわらじ館までは
2時間で着きます
倍の4時間を見ておけば
孫たちでも 登れると思います
ですから
今回の宝永山までの登山ができたら
山頂が見えてくるんです
小学校一年生ばかり気にかけている様に聞こえますが
一番怪しいのは
実は私かもしれませんね
皆さんの足を引っ張らないように
頑張ってきますね
お天気なんとか晴れて欲しいです
もう少しで始まります
音楽をお楽しみくださいね
2022.06.01 6:23
はじめのご挨拶